Real Fantasy Real Fantasy
幻想と現実が交差するファンタジー総合サイト Real Fantasy リアルファンタジー

Real Fantasy
Real Fantasy
幻想と現実が交差するファンタジー総合サイト
Real Fantasy リアルファンタジー

Real Fantasy物語 ~勇者ジェミニの伝説 外伝~ -もう1つの英雄伝説- 前編 NEW!

 2025-10-01

元になるお話はこちらから「勇者ジェミニの伝説

この物語は、世界を恐怖に陥れる魔王を倒した勇者ジェミニの師となる2人のお話。

伝えられることなく歴史の彼方に消え去った、真実の物語。

 

 

 

世界には、長く世に伝えられた一握りの伝説の傍らで闇に葬り去られ、語り継がれることのなかった数多の物語があります……

 

「お前があの噂の魔道士サイオウか。俺はバルドティアの騎士、カノ。よろしくな。」

 

張りのある自信に満ちた声が1人の魔道士に投げかけられました。

 

「ああ……よろしく。」

(この男がバルドティアの筆頭騎士か……苦手なタイプだな…)

 

 

ここはバルドティア王国とセインティティア共和国のちょうど中間にあたる場所。そこに、両国によるキャンプ地が作られています。

そこでは、両国の軍による合同訓練が行われるところでした。

 

「セインティティアの魔道士は陰気なやつが多そうですね、カノさん。」

「はっはっは、俺たちがちょっと眩しすぎるんだろうな!まあ、すぐに仲良くなるさ。お前も挨拶してこい、ペレシス。」

 

この豪快に笑う若い剣士は、後の光の剣士ジェミニの師となるバルドティアの騎士カノ。当時のバルドティア王国における最強の剣士です。

 

「さすが世界屈指の強国バルドティアの騎士隊、すごいオーラだな。彼らと組めば多くの魔物を討伐できそうだな。」

「私はああいう、いかにも勢いある騒がしい感じは苦手だ、ポニー。早く帰りたいよ。」

「何いってるのさ、サイオウ!楽しそうなやつらじゃないか。あたしはああいうやつら嫌いじゃないね。」

「確かに君とは気が合いそうだな、メリーベル。彼らとのやりとりは君に任せたよ。」

 

そうめんどくさそうに話すのは後の闇の魔道士ジェミニの師となるサイオウ。そのサイオウを中心にセインティティア共和国を代表する魔道士ポニー、メリーベルは三者三様の反応を見せています。

 

この合同訓練は近年勢いを増す魔王の勢力に対抗するため、両国が話し合いの末初めて実施する取り組みでした。

バルドティア王国はその騎士隊から選りすぐりの精鋭たちが参加し、セインティティア共和国は魔物討伐隊に所属するほとんどの魔道士が参加していました。

 

その合同訓練では両国の軍のトップ主導の元、互いの戦力共有や有事の際の連携確認、実践訓練などが2週間にわたり行われました。

 

そして最終日、当日。

両国の騎士と魔道士による模擬試合が行われようとしていました。

 

「さあ、いよいよ我らがカノさんの出番だ!きっとあっちの魔道士を圧倒してくれるだろう。」

「ああ、なにせわずか15歳で隊長の任についた、バルドティア軍史上最強とも名高い剣士だからな。バルドティアを建国したバルドス様の再来とさえいわれた人だ。」

 

「せいぜい切り殺されないように頑張れよ、サイオウ。あっはっはっは。」

「まったく、呑気なもんだよ、メリーベル。なんで私がみんなの前で戦わなきゃいけないのか。魔力ならポニーのほうが上だろ。」

 

バルドティアからはカノが、セインティティアからはサイオウが選ばれ両者が戦うことになりました。二人は5メートルほどの距離をとって向かい合い、互いの武器を構えました。

 

「では、はじめ!!!」

試合開始の号令とともにカノは勢いよく飛び出します。

 

「まずはお手並み拝見といきますか、名高い魔道士さん。」

カノの光を帯びた剣撃がサイオウに放たれますが、サイオウはいとも簡単に魔法の力ではじき返していきます。

 

「さすがだな~。じゃあこれならどうだ。てぇいっ!!」

サイオウの周囲を素早く回り込みながら、雨のように無数の光の剣撃を浴びせていきます。

 

サイオウは闇魔法で身をくるむとすべての剣撃をはじき返しました。同時に闇の中から強烈な火炎の柱をカノに放ちます。

 

カノは慌てて火炎の柱を剣で切り裂きました。

 

「なんだよ、守りながら攻撃もできるなんて反則だろ!」

嬉しそうにカノはつぶやくと剣に魔力を集中させ始めました。

 

「あの剣士、魔力もそうとうなもんだぞ!」

戦いを見ていた魔道士たちが驚きます。

 

剣に魔力を溜めるカノに、サイオウは闇の魔法を放ちカノの周囲を黒い霧で覆ってしまいます。

「なんだこりゃ、見えねえ!」

 

「これでどうかな筆頭騎士さん」

黒い霧の上からサイオウは無数の岩のような氷塊を落としました。

 

「わ!容赦ないな、サイオウさん!あいつ死んだんじゃないか!?」

「カノさん!!!!」

 

黒い霧が晴れてあらわになったカノの足元には細かく切り裂かれた氷塊が転がっていました。

「まさか、あの距離からのあの数の氷塊を全部切った??なんてやつだ……」

 

「ふぅ~、いまのは危なかったぜ……」

 

「うおーーーーー!!!!!」

「すげぇぇぇ!!!!!」

 

両国の兵士たちから歓声が上がります。

 

その後も一進一退の攻防が続いたのち、互いに一歩も譲らないまま模擬試合は終了しました。

 

「さすが、噂のサイオウだ。俺が戦った中で一番強い魔道士だったよ。」

「そっちこそな、カノ。お前が本気だったら私は死んでいたさ。」

 

カノとサイオウは互いを称えあい、握手を交わし、にっこりと微笑みました。

 

最強同士のぶつかり合いに盛り上がった両国の士気は大きく上がり、訓練は終了となりました。

最終日の夜、両国は宴を開き互いの友好を深めました。

2週間同じ時間を過ごす中ですっかり仲良くなった両国の宴は、にぎやかな宴会となりました。

 

酔っ払ってはしゃぐご機嫌なカノが、うんざりした顔をしたサイオウに執拗に絡みます。

 

「がっはっはっは!!おいサイオウ!俺がいまから鼻水出すから、魔法で凍らせてみてくれ!」

 

その近くでともに食事をしていたポニーはあきれてその様子を見ながらメリーベルと話をしています。

「なんて知能の低いことをするやつなんだ。あいつは幼児なのか?品性の欠片もないな……。」

「あっはっはっは、あいつは面白いやつだよな。さっきは自分の屁に向かって、サイオウに火の魔法を放たせて『火力アップ!!!!』とか言って遊んでたからな。あっはっはっは!よし!あたしはあいつと飲み比べしてくる!あと、サイオウのこともちょっとからかってくるかな!」

 

そんな賑やかな時間が深夜まで続きました。

 

そして夜が明け、国に帰還する当日。

昨晩とはうってかわって緊張感の漂う早朝、広場に集まる両軍に命令がくだりました。

 

「近くの村が魔物の被害を受けているとの情報が入った!これより両国から選抜隊を組んで魔物討伐と村の救援に向かう!」

 

選抜隊に選ばれた数十名の騎士と魔道士たちは、すぐに出発をしました。

 

「このあたりは半魔人の領地だ。おそらくその軍勢による被害だろうな。」

カノはサイオウに話しかけます。

 

「ああ。お前も知っているか?半魔人の魔物、ヒュメノス。魔王に匹敵するといわれる化け物らしいな。私は一度遠目で見たことがあるが、禍々しいオーラを放つ剣士だった。」

「見たことあるのか!?俺たちで勝てると思うか?」

「いや、それはわからない。魔物の力に、人間の知能、感情をあわせもつというからな。ある意味魔王よりも厄介かもしれない。実際のところ魔物なのか、人間なのかも定かではない。謎の物体だよ、あれは。」

「つまり世界にとっても相当な脅威ってことだな。」

 

急いで村に向かった選抜隊でしたが、到着したころには村はほとんど壊滅状態でした。

 

「生き残っている人がいないか探すんだ!!!」

「まだ魔物がいるぞ!!!」

両国の騎士と魔道士たちは残った魔物を次々と倒していきます。

 

「なんだこの魔物は!!倒せない!!!」

 

バルドティアの剣士の叫び声が聞こえた方向に向かってカノとサイオウは駆け寄りました。

 

「こいつは……」

「黒い霧のような魔物……これは一体……」

「カノさん!!この魔物は切り裂いた瞬間にまた現れてしまい、倒せないんです!どう対処していいのやら……!魔道士たちの魔法も同様です!」

「この黒い霧があちこちに現れているんです!」

「わかった。お前たち、下がっていろ。」

 

カノが激しい光の剣撃で切りつけましたが、霧の魔物はすぐに復活してしまいました。

「なるほど。こいつは確かこうやって……」

 

カノは意識を集中した後、剣を一振りし、闇が混ざったような光の剣で魔物を切りつけました。すると魔物は再び現れることなく消えていきました。

「よし、やはりな。」

 

「おおお、すごい!!」

「なんだいまの剣は、見たことない!」

 

「おいサイオウ!お前、光と闇があわさった魔法が使えるか?」

「なんだそりゃ、そんなの使ったことねぇよ。」

「この魔物はそうしないと倒せない。」

「はじめて聞いたよ。光と闇の魔法を同時に当てるってことか?」

「いや、そういう理屈じゃないんだ。闇に光を、光に闇をまとわせるんだ。こいつは負の凝縮体だ。負とは逆の力である光と闇を合わせた力で攻撃する必要があるんだ。」

「なるほど……こうか?」

 

サイオウが放つ光を帯びた闇の魔法が魔物をとらえ消し去りました。

 

「ははっ、さすがだな、天才魔道士。」

「こんな高度な技術、使える奴なんてこの世にほとんどいないだろ。微妙な魔力コントロールもそうだが、高い精神性も必要になる。」

「ああ。俺も噂にしか聞いたことなかったが、本当にいたとは。」

「おい、待て。もし例のヒュメノスが、こういう魔物だったら……」

「未曾有の世界的危機になるだろうな。」

 

その後カノとサイオウを中心に魔物たちを一掃した一行は、村の片付けと被害者の弔いを丁寧に行いました。

 

「この村は残念だったな。しかし、俺たち以外の救援があったとしても、結果は変わらなかっただろう……」

「……なあ、サイオウ、」

「ああ。ヒュメノスを倒しにいくんだろ?私も同じことを考えていたよ。」

「ははっ、気が合うな。」

「しかしあの技術が使えるものは、私を含め数名だろうな。」

「うちの国にはいるか分からねぇなあ……使えるようになるには相当時間がかかる。」

「仕方ないな。」

「ああ、俺たちだけで行こう。覚悟を決めろよ。」

「お前なんかと一緒に死ぬなんて私はまっぴらごめんだ。絶対生きて帰るからな。」

 

互いに少し笑みを浮かべながらそう言い終えると、両国に事情を話し選抜隊は帰還させ、2人だけでヒュメノスの討伐に向かうことにしました。

 

「さて、行くとしますか、魔道士様。」

「ああ、とっとと終わらせて帰ろうぜ剣士様。」

 

カノとサイオウは半魔人の魔物を倒すべく、西に向かいました。

 

「ヒュメノスは確かゴストナ渓谷とザンガイア渓谷の中間地点あたりにいるという情報が入っている。」

「いかにも陰気臭い場所だな。そうとう根暗なやつなんだろうな。」

 

2人はゴストナ渓谷の奥深くへと歩みを進めていきます。

 

途中黒い霧の魔物を倒しながら、さらに進んでいきます。

 

「このあたりがゴストナ渓谷の最深部だろう。ここからさらに北西に向かった先がザンガイア渓谷との中間地点、おそらく奴がいるであろう場所だ。」

サイオウがたいまつで進む方角を照らしました。

 

「さっきから思ってたんだけどさ、なんでたいまつなんて使うんだ?魔力を温存してるのか?」

「いや、好きなんだよ、こういうのが。魔法は味気ないからな。」

「ふーん……奥が深いような、深くないような言葉だな。」

「ふっ、ゴストナ渓谷ほど深くはないさ。そうだな、アレーシャの森くらいかな。」

「そりゃ大変だ!奥深くに待ってるものは孤独だからな。」

「あいにく孤独は大好きだから大歓迎さ。性に合っている。」

「じゃあ50年後は孤独の魔道士の異名で決まりだな。」

「はは、偉大な孤独の魔女様と並べてもらえて光栄だよ。」

「そしたら俺がキャンディロップのスイーツでも持って行ってやるよ。」

「森が深すぎてたどり着く前に腐っちまうかもな。」

「そりゃ深すぎるな。そんな場所、俺には無理だな。誰とも関われないなんて、寂しすぎるぜ。」

「お前は賑やかだからなあ。明るすぎて気が滅入っちまうよ。」

「はっはっは、お前には俺の眩しさは刺激が強すぎたか。」

「ああ。眩しすぎて今もたいまつはいらないんじゃないかと思うくらいだ。」

「はっはっはっ、間違いないな!」

 

小気味良く会話を続けながら、2人は北西に向かって進んでいきました。

しばらく歩みを進めたところで、2人は立ち止まります。

 

「カノ、気づいたか?」

「ああ。負のオーラが一段と強くなった。この先に……いる。」

 

そこからゆっくりと歩みを進める2人の前に、ついに半魔人の魔物が現れました。

遠くを視界に捉えると同時に、半魔人も2人を認識したのか、こちらに話しかけてきます。

 

「……ワたシを討チに来たノか、人間ドモ。お前たちハ強いナ。見事ワタしを倒しテ見セよ。」

 

その出で立ちは、人の形をしており、前身の7割ほどが黒い霧に浸食され魔物化していました。そして大きな剣を携え、禍々しいオーラを放っています。

 

「早々に気づかれたな。いくぞサイオウ。俺がしかける!」

 

しかしカノが半魔人に向かって走り出してすぐに、剣撃がこちらに飛んできました。

 

「うわあっ!…………え。うそ、だろ……」

 

相手の攻撃を交わしたカノは突然立ち止まり、呆然としています。

 

「どうしたカノ!?大丈夫か!?」

 

「こ、れは、……光の魔法剣だ。」

「……なんだって?」

 

あっけにとられるカノに向かって半魔人からは次々と光を帯びた剣撃が放たれます。

 

「ボケっとするな、カノ!」

とっさにサイオウが魔法で相手の攻撃をはじきます。

 

「すまない。しかし、いったいどういうことだ。光の魔法剣を操れるなんて。この技はバルドティアの伝統技術だぜ。それをまさか魔物が使うだなんて。それほどまでに卓越した技術を魔物が持っているとでもいうのか……?」

 

半魔人は魔法を唱え、無数の光の矢を飛ばしてきます。

 

2人はその矢を交わすと、サイオウは半魔人に向かって炎の魔法を放ちます。

炎は相手の半身にあたりましたが、魔物の体はすぐに再生してしまいます。

 

続けてカノが剣で切りつけますが、切った部分も同じくすぐに再生してしまいます。

「やはり、あの体……。普通の攻撃じゃダメージを与えられていない。」

「予想通りだったな。」

「光と闇を合わせて攻撃しねえと!」

 

「ウウゥ……ソノ…剣……キ、サマ……キサマ……」

 

半魔人は頭を押さえ苦しんでいます。

 

「バルド…ティア……バルド…ティアーーー!!!!!!」

 

突如、半魔人は叫びながらとてつもない光のエネルギーを帯びた剣撃を飛ばしてきました。

カノは同じく光の剣で、サイオウは魔法で相手の攻撃を防ぎますが、弾き飛ばされてしまいました。

「ぐわあっ!!!」

「とてつもないエネルギー量だな!!」

「俺が行く!サイオウ、後方支援を頼む!」

「おい、カノ!」

「確認したいことがあるんだ。」

 

カノは半魔人との距離を詰め剣を構えます。

 

「おい光の魔剣士、これがバルドティア現筆頭騎士カノの剣だ!!」

そう叫ぶと、素早い攻撃を繰り出しました。半魔人はその攻撃にすべて反応し防いでいきます。

カノはさらに流れるように剣撃を繰り出し、相手も負けじとそれを防ぎながら攻撃を繰り出してきます。

息をのむほどの激しい攻防がしばらく続きました。

カノと半魔人のあまりの気迫にサイオウは戦いに入れずにいるほどでした。

 

そしてついに、しばらく続いた互角の戦いの均衡が崩れます。

 

半魔人の振り下ろされた剣を、カノは右手の剣で受け止めたまま、空いた左手で光の剣を作り出し半魔人の体を貫きました。

半魔人はうめき声をあげ、膝をつきましたが貫かれた体が再生していきます。

 

「はあ、はあ、はあ、剣技は俺の勝ちだな!バルドティアの剣は進化してるんだよ!!」

 

「呆れたやつだな、試合のつもりで戦っていたのか。」

「まあな。ちょっと確認したいことがあったんだけど確信したよ。あとで教えてやるさ。」

サイオウの言葉にカノはニヤリとしながら答えます。

 

「さて、そろそろ魔物化した部分を削っていくか。」

「よし、次は私も攻撃するからな。」

「ああ、頼りにしてるぜ!」

 

カノとサイオウは光と闇が合わさった攻撃を、半魔人に次々と浴びせていきます。

 

「よし、効いてる!!!黒い霧が削れている!!!」

 

次第に半魔人の動きが鈍くなり、その禍々しいオーラも弱くなっていきます。

 

2人の熾烈な攻撃に、半魔人は初めて背中をついて倒れました。

何やら苦しんでいる様子で何か言葉を発しています。

そして、ついにはっきりとした口調で、半魔人は言葉を口にしました。

 

「ワタシ……わた、シは……何をしてイるのダ……なぜ生きてイる……」

 

「おい、おっさん、あんた自分の名前は思い出せるか?」

 

「……ワタシ……ハ、わたしは……バル……ドス、だ……」

 

「バルドス?バルドスって、まさか……」

サイオウが驚いたような声でつぶやくと、カノが言葉を続けます。

「そう。バルドティアを建国した、伝説の光の剣士だ。」

 

「なんだと??」

 

「妙だと思ったんだが、さっき戦ってはっきりした。その戦い方、構え、剣筋、どれもバルドティアの剣士と同じだったし、相当熟練されていた。これほどの強者であれば名前だって国の歴史に残っているはずだって。そして、建国者のバルドスが行方不明になっていることも思い出してな。だからもしかしてって思ったんだ。」

 

なんと、半魔人の正体は、数百年前にバルドティア王国を建国した光の魔法剣の創始者、バルドスだったのです。

 

「今は……何年だ……?」

「黎明暦2380年だ。」

「2380年……そうか、わたしは、600年以上も、魔物として生きてしまったか……」

「何があったんだい、先輩。」

「おまえは……バルドティアの剣士だな……そうか……バルドティアには、いまはこんなにも強い剣士がいるのだな……いまも、まだ……栄え続けているということか……よかった……」

 

息も絶え絶えの半魔人はふり絞るように話を続けます。

 

「わたしは……正義に殺されたのだ……。自分が作り上げた正義の国だったが、その正義が、果たして本当に民のためになっているのか……悩むようになった……。行き過ぎた正義は人を追い詰める……。それは、優しさなど存在しない、正義という名のただの刃だった。それに気づいたころには、正義は世界を、わたし自身をも苦しめるようになっていた。すべてを呪うようになっていた。気がくるってしまったわたしは…………ひっそりと自分の命を絶とうと考え、この地に赴いたのだ……そして自分自身への激しい憎悪に剣を自分に突き立てた瞬間……わたしは魔物になってしまったのだ……いま、すべてを思い出した……」

「そういうことだったのか。」

「その憎悪に溢れた肉体と魔物が融合してしまったというわけだな。たしかに、この地は強い負の感情が集まる場所だ。そんな偶然が起きても不思議ではない。」

 

そして半魔人は起き上がり剣を握ると、2人に向かってよろめく足取りで剣を振り回してきました。

 

「ふたりの勇者よ、私を、殺してくれ……もとより、とうの昔に命は尽きていた……ただ魔物化し、生きながらえていたに過ぎない。さあ、わたしのこのみっともない……汚点ともいうべき歴史を……終わらせてくれ……私のあやまちに……罰を、下してくれ……!」

 

カノとサイオウは戸惑います。

 

「なにをしているのだ……はやく……私の体はもう魔物と化している……もう戻らないのだ……頼む……はやク……ワたしに、人としての尊厳を与えてくレ……」

 

半魔人は弱々しい光の魔法を2人に放ち、剣を振り下ろしてきます。

考え込みながら攻撃をはね返していた2人は互いに顔を見合わせ、うなずきました。

 

そして、同時に剣と魔法を半魔人に放ちました。

その場に再び倒れた半魔人の体はボロボロと崩れていきます。

崩れる体で半魔人は2人に言います。

「オねガいだ……わたしが魔物になっタことは……誰にも伝えナいでくれ……世界に、バルドティアが、魔物が作った国だと奇怪な目で見られてシマう……それデ苦しむのは我が民たちだ………………民に、罪はない……悪は……わたし一人なのだから……」

「……ああ、わかった。バルドティアの筆頭騎士である、このカノが心から誓おう。偉大なる建国者バルドス様の意思は、このカノが守ります。」

 

半魔人は笑顔を浮かべながら消えていきました。

 

「…………あり……が…とう……」

 

静寂がしばらく続いたあと、うつむくサイオウはぼそっとつぶやきました。

「本当に……これでよかったんだろうか」

 

カノはうつむきながら答えました。

「こうするしか、なかった……」

 

「最後のあいつは…………まぎれもなく、人間だった。消える瞬間、あいつの目から確かに一筋の涙が流れたんだ。私は……人間を、私の正義のために殺してしまったのか?この魔法は人殺しの道具なのか?」

 

サイオウのその問いにカノは何も答えられませんでした。

 

しばらくしたあと、カノとサイオウはゆっくりと帰路についたのでした。

 

(後編へつづく)

後編は10/4に公開予定です。

 

*******************************************

Real Fantasy物語公式Xでは魔女の手記が公開されていますのでチェックしてみましょう。

今は失われた世界のかつての姿を知ることができます。

Real Fantasy物語公式Xはこちらから。

 

オススメ作品

ドライアドの杖

旧世界旅行記 11 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧ 「出発して早々は何も起こらんだろうから、交易品のこととか、いろいろ話を聞かせてやろう。お前さんは魔術師と言ったね?ならば杖の類は馴染みが深かろう。うちじゃ杖は人気の品だが、これから向かう砂漠の国では、【精霊竜の杖】が有名でねえ…あたしらも買いつけて帰ってくるが、1本でそいつの10本分にも、20本文にもなるのがこの【ドライアドの杖】さ。なんでだかわかるかい?…ああ、その通り。砂漠の国はどでかい砂漠の真ん中の、たまたま芽吹きのあったオアシスにつくられた国だから、緑が少なくて精霊ドライアドの加護がないと植物が育ちにくいのさ。だが、ドライアドは深き森に住まい生まれる精霊…こうして魔石に宿らせ休眠させながら移動させてやらなければ、砂漠の国に渡るまでに枯れて死んでしまう。魔石はそれぞれ魔力で満たされ、装飾の部分には、精霊が心地よく杖にとどまっていられるよう工夫がされているのさ。砂漠の国に渡ってからも安心はできないよ。むやみに使えば精霊は簡単に枯れてしまうからね。だから時々マナをたっぷり含んで湧く泉に杖を持って行き、精霊を放して遊ばせてやるのがいいんだ。精霊に魔力が満ちれば、精霊たちが枯れるのを遅らせ、長い間加護を得ることができるからね。」 ーーーーー砂漠の国への旅路にて、商隊の薬師の話。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧ 金属製の簪軸をベースにし、レジン製の結晶とメタルパーツ、ビジューなどを用いて魔法の杖風簪を仕立てました。 ドールのお持たせやインテリアとしてお使いいただける他、簪として身につけていただくことも可能です。

アクセサリー

手芸店 はぐるまや

オススメクリエイター